
スポーツ整形
スポーツ整形
スポーツ復帰、再発予防のための治療とリハビリ
明らかな受傷起点のある「スポーツ外傷(けが)」と、疲労骨折など小さな力が骨、靭帯などに繰り返し加わることで起きる「スポーツ障害」が対象です。
当院では外傷、障害のどちらにも対応しています。
根本原因を探って症状を軽減し、リハビリにより局所に過剰なストレスがかかりにくい身体を目指します。
同じ部位の障害でもスポーツの種類、程度や年齢、運動強度によって治療方針が大きく異なるため、診察とエコー、MRIを始めとした検査をしっかりと行います(個々に応じて幅広い対応が必要となるため、藤沢市外、神奈川県全域の専門家とも連携します)。
十分な評価の上で、エコーガイド下の注射療法、物理療法など、疼痛を軽減させて機能を改善する治療を提供します。
また、スポーツ外傷・障害ともにリハビリの継続がとても大切です。リハビリでは原因となる機能不全や、不適切な代償動作などの改善も行います。
最終的には受診のきっかけとなる症状を軽減するだけでなく、スポーツ復帰、再発予防、パフォーマンスのさらなる向上のために一連のスポーツ診療を提供します。
まずは筋肉や関節などを、スポーツ歴やこれまでの外傷・治療歴も含めて総合的に評価します。
その際、できるだけ根本原因となっている場所や内容を突き止めていきます(例えば腰痛の原因として、隣り合う胸郭や股関節が動きにくいせいで腰椎を使い過ぎていることがあります)。
医師の診療では痛めた部位を重点的に治療することが多く、可動性や筋力の改善などは時間をかけてリハビリを行う方が適しています。
動きにくい関節はストレッチやマッサージ、物理療法機器などで血流を良くし、癒着を剥がしてほぐします。
筋力に関しては、特に自分で気付きにくく工夫した訓練が必要なインナーマッスルを改善できるようにします。
そのために固定する部位は固定するなど最適な姿勢をとった状態で、対象の筋肉のみを重点的に評価、訓練します(理学療法士は特にそのスペシャリストです)。
自分でも行う方が良いストレッチやトレーニングは、家でも行えるよう指導します。
根本的なものから直していくことで、今ある症状を改善するだけでなく、他の部位の負担も減らせます。
また、姿勢やバランスの改善につながり、再発しにくい状態やパフォーマンスの向上を目指せます(痛みが出る前よりも全身の状態が良いことが理想のゴールです)。
TOP